「バイク」「オートバイ」「単車」の呼び方の違いとは
オートバイの呼び名っていろいろある
バイクの免許が欲しいんだよねと聞くこともあるし、この間オートバイでツーリングに行ってきたと聞くこともあります。
また、単車は渋滞にはまらないからいいよねとも聞きます。
バイク、オートバイ、単車、いずれも自動二輪の事を指しているのですが、なぜこんなに呼び名があるのか?疑問をお持ちの方も少なくないでしょう。
バイクやオートバイというのはまだわかりますが、単車と呼ばれるようになったのはなぜなんでしょう。
単車は年配の方が口にすることが多い
若い方はあまり単車という言葉を利用しません。
道路交通法で行けば単車という言葉は使われません。
通常、自動二輪という言葉を利用するので、オートバイ、バイクというのも呼び名です。
しかし、なぜ単車という特殊な呼ばれ方があるのかというと、オートバイの歴史にそのヒントが隠されています。
オートバイは実用的に利用するという事を目的に、荷台がついている三輪車、また人が横に乗る事が出来るサイドカー付など実用性を持った乗り物として作ろうという考え方があったのです。
アメリカなどでは軍用に利用するためにサイドカーが多用されていました。
自動車よりも機動力がありますし、リーズナブル、それに荷物の輸送にしても楽だったのですが、日本は当時道路事情が非常に悪く、こうした乗り物が不向きだったのです。
しかしその後、第二次世界大戦が終了し、少しずつ道路などが整備され物資がいきわたるようになっていくと、荷物を積んだり、人をのせて走ったりできるサイドカーは非常に楽なものとして普及したのです。
このサイドカーの普及によって単車という言葉が使われ始めました。
バイクから側車を外しオートバイが、ソロ、単車と呼ばれるようになったのはこのころです。
ソロ、単車という言葉が浸透した時代から自動車の生産規制撤廃へ
敗戦国だった日本は当時、軍用に利用出来るものの製造などが既製されていました。
バイクや三輪車、バイクのサイドカーなどは規制に当らないため、製造販売が進んだのですが、1949年になって乗用車に対する規制緩和が解かれ、軽自動車が普及し始めたのです。
すると実用性のある乗り物はバイクや三輪車から自動車にかわり、サイドカーやバイクは趣味で楽しむ乗り物となっていきました。
すると単車という言葉も、ソロという言葉も次第に使われにくくなっていったと考えられます。
色々な呼び名
アメリカではオートバイといってもバイクを指しません。
MOTORCYCLEがオートバイの事です。
オートバイは和製英語で、英語でエンジン付きの自転車という意味を持つ「AUTOBIKE」から付けられたものだろうといわれています。
戦後、大人気となった旧軍用無線機の発電機用エンジンを利用したオートバイは大人気となりました。
エンジンの音がバタバタ言っているように聞こえることから「バタバタ」と呼ばれていたほか、多くのバイクメーカーが存在する静岡などでは、エンジン音が「ポンポン」と聞こえていたという事で、バイクを「ポンポン」と呼んでいた時代もありました。
現代でも、年齢を重ねた方が単車という事がありますが、次第に使われなくなっていく言葉なのでしょう。
単車、パタパタ……いずれも愛着のある言葉に感じます。