バイク進入禁止区間に要注意

NO IMAGE画像

二輪車通行規制は全国に500か所

バイクが進入してはいけない道路や区間は二輪車通行規制と呼ばれており、全国に500カ所程度あります。
標識にバイクの絵に赤い車線が引かれており、原付バイクや大型二輪車など、全てのバイクが含まれます。
以前は700カ所程度ありましたが、現在は見直しが行われて500カ所程度になりました。

ただし、二輪車通行規制は全ての区間や道路ですべて同じルールというわけではありません。
規制対象となっているのは原付きバイクだけという場所もあれば、原付はOKでそれ以外が通行NGという場所もあります。
バイクの排気量によって通行の可否が決められている区間もあり、125ccのみが通行できるという場所や、700cc以上なら通行できるという区間などもあり、それぞれ対象となるバイクの種類が異なります。
この点には、注意が必要です。

それだけでなく、二輪車の通行が規制されているのは土日だけとか祝日のみ、という事もありますし、場所によっては時間での規制が敷かれています。
とても複雑なため、その場所や区間に土地感を持っていないライダーだと間違えやすいことは多いのです。

さらにこの区間が複雑化されている要因があります。
それは、この区間や道路は地元の公安委員会が随時見直しを行っているため、ルールが変化するという点です。
去年は問題なく通れた区間でも、今年はバイクの進入が禁止されていたりすることは珍しくありません。

うっかり進入してしまうバイクが多い二輪車区間の規制理由とは

二輪車通行規制が敷かれている区間にウッカリ進入してしまうバイクは、とても多くあります。
自動車と同じように車道を通行するバイクにとっては、自動車は通れるのにバイクはダメというルールに納得できないという人は多くいますし、この通行規制のために通勤時間がとても長くなってしまうライダーも少なくありません。

そもそも二輪車の進入が禁止となった背景には、地下道や陸橋が挙げられます。
これらの区間は第一通行帯での走行が義務付けられていることが大半で、原付の進入は基本的にはできません。
また速度制限が低く規制されているために混雑しやすく、幅が狭いことも手伝って事故が起こりやすいという背景も挙げられます。

例えば東京都港区にある新橋地下道は、進入路が急な下り坂になっている上に急カーブという立地条件にあり、道路の幅も広くありません。
そのため、バイクは事故を起こしやすいという理由で二輪車走行禁止区間とされています。
規制の理由や背景を理解することで、どのような場所が通行不可なのかを予測しやすくなるのではないでしょうか。
バイク通行不可の標識はいつ出現するか分かりませんから、このような場所を通行する機会が多いバイクは、普段から標識の出現に気を付けておくことも必要な対策方法と言えるでしょう。